ラベル misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月19日日曜日

2011年6月19日 岩下温泉旅館

兜岩の帰りは池田山理事の案内で「甲斐の里 岩下温泉旅館」に。

おお、こんなところに立派な旅館が!と思ったがそちらは本館で
日帰り入浴は隣の昭和の湯治場の雰囲気漂う建物。

廊下を進むと半地下の階にプールみたいなのが見える。
なんだろう?と思いつつ逆サイドの引き戸を開けると
そこがいきなり脱衣所。

さらに奥がかなり狭い風呂で、
洗い場に2名
浴槽に4名
水風呂に2名
のキャパシティ。

洗い場のフェーズが終わるたびにポジションを入れ替えていくとい
ローテーションシステムがいつのまにか確立していた。

ぬるめの温泉につかって汗を流してさっぱりして
脱衣所を出るとさっき目に入った半地下のプールから
地元の人っぽいおじいちゃんが現れた。

プールみたいな見た目だけど源泉の浴槽らしい。
温度が低めで湯気が出ていないのでプールっぽく見える。
廊下からちょっと階段を降りたところで扉もないし。
下りる階段も下のプールも一応男女で分けてあるんだけれども
一応分けました、ってだけでお互いにも廊下からも丸見えで
「これは風呂なのか?」という感じだ。

しかし、これは風呂なのでおじいちゃんは当然全裸。
曰く「この源泉にはいらなきゃここの温泉に来た意味ない!」とのこと。

非常に気にはなるが、
いまいちルールが飲み込めないまま半二階の休憩所でしばし休憩し
旅館を後にした。

帰り際にも浸かってるおっさんがいたけど、
あの源泉へのムーブは相当厳しそうだ。。。

2011年6月18日土曜日

2011年6月18日 魚公園・忍野八海

三つ峠デビューは霧雨でサスペンデッドとなったので、
カブちゃんお勧めの忍野村魚公園へGO!

富士山の湧水を利用した淡水魚だけの小さい水族館だけど
展示が工夫してあってなかなか楽しい。

大きなサイズのニジマスとかイトウとかチョウザメとかが至近距離で見られます。

外の公園もちょっとしたアスレチックみたいになっていて晴れていたら子供大興
奮だな。

次に近場の観光地、忍野八海へ。
「おしのはっかい」ですね。
割とメジャーな観光地らしくて、タイの友達が日本に旅行に来た時に
ツアーに組み込まれていて、その時初めて知った。

なにか、というと湧水の出る池が8つある。
かなり地味なアトラクションです。
この観光資源を最大限商売に結び付けていこう、
というギラギラした「商魂」が印象的だった。
普通の家がすぐ隣にあったり、
池の真横に休憩所とか売店があってソフトクリームとかお土産を売っていたり
でもメインは横の池に水が湧いているだけ、というシュールな雰囲気。
なぜこの場所が観光地としてこれほどの人を呼び寄せるのか、さっぱりわからな
かった。

最後に吉田うどん、鳥モツ煮を食べてピラニアを横目に眺めておしまい。

普通に観光旅行っぽい一日だった。

2011年2月20日日曜日

御岳山ハイキング

御岳山にハイキングに行ってきた。

ちょうど青梅マラソンがあったので電車の中はランナーでいっぱいだった。

御嶽の駅には御嶽山に行く人ハイカーはいっぱいいたけど
マットを背負ってる人は見なかった。

電車を降りると降りた人はそのままケーブルカーの入口までいくバスに吸い込ま
れていく。
バスはハイキングの格好の人で超満員。

そのままケーブルカーに乗って一気に高度を上げる。
ケーブルカーの駅から10分くらい歩くと
御嶽山は御岳神社と神社を囲む宿坊の集落がある。
その宿もなかなか雰囲気があって良かった。
今度は泊まりに来たい。

神社をお参りして、ちょっと先の広場でお弁当タイム。
こういうのも良い。

お弁当の後は天狗岩経由で七代の滝を見に行った。
道のところどころに雪が残っていてちょっと緊張する。
こっちの方は歩いてる人も少なくて静かで良かった。

帰りもケーブルカーに乗って、最後のバス区間はタイミングが微妙だったので歩
いて下まで。

デッドエンドの岩に寄ったらこーへー君とスプーキー君がいたので
ちょっとだけ話をして登らずに駅へ戻って終了。

遠足っぽくて楽しかったな。

2011年2月6日日曜日

インターナショナル餅つき大会

ぽだプレゼンツインターナショナル餅つき大会が昭和記念公園で開催されました。

初めて昭和記念公園に来たんだけど、
まず入場料取られるのに吃驚。
まぁ金取るだけあって中はきれいだし人も少なめ。

餅つきはもしかしたら幼稚園でやったのかもしれないけど全く記憶がないので
実質的に初めて。
前日にこーへーくんから色々話を聞いて
ど素人ばっかりで上手くできるのかな?と不安だったけど
係りの人がほぼつきっきりでサポートしてくれるので安心だった。

お米は2升。2回に分けて蒸してつきます。

まずは蒸しあがったもち米を臼の中でよくこねます。

こーへーくんも係りの人もこのプロセスが一番大事と言っていた。
きちんとこねておかないとついた時に臼の外に飛び散るらしい。
ふたりひと組でくるくる回りながらまんべんなくこねる。
餅米がきちんと潰れたら本日のハイライト、もちつきタイムです。
下にたたきつけるのではなく、杵の自重で落とすようなイメージで。

実際やってみたらそれほど難しくなかった。
そしてつきたてのお餅美味い!
あんこ、黄粉、納豆、大根おろし、たらこスパなどトッピング多数。
すっかりお腹一杯になった後はスラックラインしたりフリスビーしたり。

外人チームが競技フリスビー(!)をやってたことがあるらしく
ただものじゃないディスクの軌道だった。

他にもあんまりちょっとマイナーなスポーツ(ペタンクとか)や
3on3のコート、ディスクゴルフのコースがあったり色々楽しそうだった。
閉園時間が早くてトライできなかったけど次来た時にやってみよう

2011年1月12日水曜日

blog

ブームに乗ってgooでブログを書き始めたのが2004年7月。
この頃はクライミングもやってなかったし
旅行の記録とか普通の日記みたいな内容。
2006年5月くらいに飽きてきて
2007年は雲取山に登った記録を8月に。
(結局完結してないな。。。)

2009年4月に初めてイレブンが登れて
嬉しくてクライミングログとして復活、
2010年1月くらいまで書いてたけど
毎週外に登りに行くようになってきて
外岩クライミングが日常と化してきたあたりでまた更新ストップ。

最近ではtwitterとかfacebookもあるし
blog書いてもすぐ飽きるだろうなーとは思いつつ
ふと思い立ってbloggerで新しく始めてみた。

前に自分が書いたブログ記事を読み返すとけっこう面白いし
ある程度のボリュームの文章はやっぱりブログに書くのが良さそうなので。

本当はgooで書いた記事をbloggerに持ってこようと思ったけど
gooブログはエクスポートの機能がなくて色々難しそうなので断念。

元々のgooで書くって言うのもありなんだけど
試しにbloggerで書いてみたらインタフェースが格段に良いので
もうgooに戻る気になれない。

人知れず新たに書き始めるのも面白いかな。